「雇われる副業」と「雇われない副業」
今年平成30年(2018年)は「副業元年」と呼ばれています。
政府の”働き方改革”の一環で「原則、副業・兼業を認める方向で普及促進を図る」という方向へ進んでいるわけですが、実際にそういった動きは今後も加速されていくでしょうね。
結局のところ、副業元年というのは、裏を返せば「終身雇用の完全崩壊宣言」にも当たるのかな、とも思います。
まあ、格差社会というのが問題にもなっていますが、好むと好まざるとにかかわらず、「自分でなんとかせい」という風潮になっていくでしょうし、そういった流れである以上は、その流れのなかで上手く泳いでいくしかないわけです。
副業と言っても、いろいろありますが、大まかにいえば、
- 雇われる副業
- 雇われない副業(=自営業)
の2つに分けられるでしょう。
僕のように情報発信している以上、「当然、後者の「雇われない副業で行きましょう!」と言いたいのは山々ですが(笑)、まあこれはやはり、個人の資質をよく考えたほうが良いと思います、正直。
やはり、「与えられた仕事をこなすのに向いている」という人はおりますし、それが大多数なのかもしれません。
また、そうしたあり方が、自営業や起業家に劣っている、などとは僕は全然、思っていません。
ただ、「本業も雇われていて、副業も雇われるのは嫌だ」とか、「将来的には、副業を本業にしていきたい」と考えてらっしゃる方にとっては、後者のほう、すなわち、自営業・起業家への道ですね。
つまり、「雇われない副業」を選ぶことが、起業家への拡張性がある方向を選ぶ、ということになってきます。
「実店舗ビジネス」と「ネットビジネス」
それでは、「雇われない副業」を選ぶとして、ですね。これまた形態としては大まかに2つに分かれます。
つまり、
- 実店舗ビジネスを選ぶ
- ネットビジネスを選ぶ
の2つですね。
これも、「どちらが優れている」という問題ではなく、好みの問題ですし、また、どちらにも一長一短がありますので、一概に「絶対こっちがオススメ!」というのは言えないです。
ただ、高田個人としては、「企業資金がほとんど要らず、かつ、パソコンがあればどこでも仕事ができる」という長所をもったネットビジネスを選んだわけです。
これは裏を返せば、
- 企業資金がほとんど要らない→リスク低
- パソコンがあればどこでも仕事ができる→最悪、入院していても仕事を続けることができる
ということになりますね。
また、パソコンがあれば「どこでも」は、「いつでも」というふうに言い換えることもできます。
つまり、ネットビジネスは時間帯を選びませんので、たとえば、「子どもがまだ小さいので、寝かしつけた後に仕事したい」とか、そういう方には合っている働き方ではあると思います。
ネットビジネスの種類
ネットビジネスにも実にいろいろな種類があります。
代表的なものを列挙しますと、
- アフィリエイト
- 情報発信(セミナー、コンサル)
- 転売系
- 投資
などがあります(他にもいろいろあるかと思いますが)。
以下、それぞれについて、簡単にコメントしてみますね。
アフィリエイト
これはブログやメルマガなどを立ち上げて、そこから広告収入を得る働き方です。
ブログなどへ訪れると、「さっきまでAmazonでチェックしていた美容機器が表示されている…(*_*)」といった経験ありませんか?
なんか、追いかけられているみたいでいやだなーとか。笑
あれは、Google などがサイト訪問の履歴から、おすすめ商品がブログに自動掲載されているわけなんですね。
「サイトアフィリ」などとも言いますが、
ブログにそういう設定をしておいて、その後、訪問してくれた人が広告を見てクリックすると、「クリック課金」が自分のところへ振り込まれてくる、という寸法です。
まあ、アフィリエイトにも他にもいろいろなものがあります。
ただ、ブログ読者が多くないと、そもそもブログへ訪問者が少ないということになりますので、必然的に、広告収入も減る、ということになりますね。
これはつまり、ブログ訪問者を増やすための「記事の量」とか「SEOの知識」が必要になってくる、ということになります。
*SEO:おおまかに言えば、ブログを検索上位にあげるための施策です。
問題は、稼げるレベルになるまでに、ブログ記事を圧倒的に増やしていかなければいけませんので、そこに至るまではほぼ収入ゼロ、ということになります。
そこまでモチベーションが持つか?というのがひとつありますね。
ただ、モチベーションを保つ自信があるのであれば、
ブログが常に検索上位にある、という状態に行けば、ほぼ自動収入化することも可能です。
いわば、「ネット上に賃貸不動産を持っている」状態に持っていくことができるでしょう(やったことはありませんが)。
情報発信
こちらは、ブログやメルマガを更新して読者を増やし、読者にセミナーやコンサルティング、あるいは教材を買ってもらう、というビジネスモデルです。
なにか、売りになるスキルを持っている方は情報発信はオススメです。
ただ、やはり、「とにかくブログを更新していれば良い」というほど甘い世界ではなく、やはり、マーケティングの知識と実践。
それから、アフィリエイトとも一致しますが、ブログ訪問者(あるいは、メルマガ登録者)が一定数いないと、「そもそも見込み客もとれない」ということになります。
なので、なにかしら、情報発信系のスクールやコンサルを受けた方がいいだろうな、とは思いますけどね。
転売
転売は、「副業」と聞いて、けっこう多くの人がパッと思いつく稼ぎスタイルですね。
そういう意味で、ありふれてはいるのですが、逆に言えば、「流行り廃りなく続けることができる」というメリットがあります。
まあ、当サイト「仕組み貿易術」を運営している以上、僕もこの「転売」をおすすめしている一人です。
無料動画でも解説していますが、オークション形式で売り切るなどすれば、ビジネスを始めてすぐに「売れる」という体験を得ることができますので、モチベーション維持には良いでしょう。
ちなみに、輸出ビジネスには「消費税の還元がある」とも解説していますが、
安倍さんが総裁選で3選しましたからね、「リーマンショック級の事態が起きない限りは、予定通り、消費税を10%まで引き上げる」と言っていますので。
消費者としては抵抗がありますが、輸出ビジネスをやっている立場からは、「仕入れ値と売値を同じにしても、10%は還ってくる」というのは、ありがたいことです。
投資
投資については、もちろん、ネットビジネスに限りませんけどね。
まあ、株式投資やFX、仮想通貨とか…そういうものは、ネット上で完結できてしまうでしょう。
投資は僕もオススメしていますし、実際に、高田流の株式投資を教えていたこともあります(というか、裏メニューでは今でも教えているのですが)。
ただ、問題点としては、
- そもそも、一定以上の資金量がないと、副業としても機能しない
というのがあります。
投資系は、リスクプレミアムを考慮しても、まあ年利7%取れれば、万々歳というところでしょうけど、
資金100万円で7%では、年収7万円にしかなりません。
すると、月収換算でいくと、5800円くらいですか。これでは、ちょっとさみしいですよね。
なので、自己資金が豊富な人は、いきなり投資に行ってもいいですが、そうでない場合は、まずはもっと稼げる(あるいは、拡張性のある)ビジネスをやったほうがいいのかな?と思います。
つまり、「投資では7%で万々歳」と上述しましたが、転売で(在庫ビジネスの場合)7%では、「あれれ?」ってなりますよね?
まあ、最低でも15%は欲しいところですし、逆に言えば、株式投資などに比べて2倍以上の利率で「まあ、こんなもんかな」の世界ではあるわけです。
*もっとも、その分、リサーチ・出品などの手間はかかりますよ
そんなこんなで、珍しく「おまとめ記事」みたいになりましたが(笑)、参考にしてみてくださいね。