こんにちは、高田です。
以前の記事で、Amazonのマルチチャンネル販売を設定して在庫リスクを軽減する、と書きました。
そしてまた別の記事で、Amazon Global Export を設定して、Amazon.com (米国)以外の他国へも出荷できるようにする、とも書きましたね。
この2つを組み合わせれば、原理的には、Amazon.com へFBA納品しておけば、それ以外のマーケットプレイス、たとえば、eBayやネットショップで売れた商品であっても、米国FBAから全世界へ配達できるわけです。
ものすごい在庫リスクの低減になりますね。
ただ、ここで問題なのが、複数のマーケットプレイスで同一商品が売れてしまった場合、どうするかってことです。
たとえば、eBayで商品Aが1個売れました。Amazon.comでも同じ商品Aが1個売れました。だけど、FBA納品している在庫は1個だけでした…なーんてケースですね。
このケースでは、Amazon.com のほうが優先されて、商品Aは自動出荷済み。eBayで売れた商品Aはいったいどうしたら?ってことになります。
考え方としては、商品Aが汎用品でAmazon日本にも在庫があれば、その分は利益なしであっても、eBay向けに取り寄せてしまう、という方法もあります。
これはアナログな考えですが、結構、有効な戦術だと思います。
とりあえずは、在庫リスクがキレイに分散されており、eBay部分では利益が出てなかったとしても(とは言っても、消費税の返還分の利益はありますね)、米国FBAのほうで利益がでているからです。
実際、僕はeBay向けの在庫と日本のネットショップ向けの在庫を共有にしております。そして、上記のような同時落札が起きた場合、不足分をAmazon日本(楽天などいろいろ)などから仕入れて、片方は、ほぼほぼ利益なしでも済ませています。
同時落札があって、しかもタイミング的に在庫の増減が間に合わなかった、というのがあまりに頻繁では困りますが、それほどでもない場合は、こういったアナログなやり方でもいいですね(もちろん、そういった操作は外注さんにお願いして仕組み化しておいたほうがいいです)。
ただ、今回のテーマのように、Amazon.com FBA商品を起点にして、複数のマーケットプレイス、複数の発送国へ発送可に設定しておくと、上記の「同時落札」が多発して、かつ外注さんの労力も多くなり、結果、報酬に見合わなくなる、とか、そんなケースも想定されます。
そこで、今後、活用していきたいのが、タイトルに書いておいたautoMCF です。
機能的な手順としては、
①Amazonの在庫が自動反映されて、その中からAutoMCFに管理させるアイテムを選ぶ。
②eBayからオーダーが入ったらSKUで判断してAmazonの在庫とマッチングさせてAmazonFBAにオーダーを通す。
③Amazonが商品を梱包し発送してくれる。
④オーダーは「発送済み」となり、追跡番号が追加される。
⑤Amazonの在庫がeBayのアカウントにシンクロして、在庫数をアップデートする。
といったもののようです。
…「ようです」と書いたのは、まだこのツールを導入していないからです(笑)。
このツール自体が日本のものではなく、全文英語で説明されており、かつ有料なので、使い勝手などちょっと読み込んでいる段階です。
月額79ドルです。まあ、これが高いか安いかは、どんだけ稼働するか、それがどんだけ利益につながるか、によりますね。
とりあえず、ここ3ヶ月以内には導入して、結果をまたお知らせしますね。
それではー。