こんにちは、高田です。
日銀が1/29の金融政策決定会合で、「マイナス金利」の導入を決定しました。
いや、これはまじびっくりしました。今回は特に重要な決定はないだろうな、と読んでいたので。
個人的には、チャイナリスクをあてこんで去年の12月初旬から仕込んでおいた株の売りポジション(株価が下がった時に利益がでるポジションのこと)を、マイナス金利導入の直前に利益確定しておいたのでよかったのですが…。
というのも、その後、日経平均も大幅に続伸しましたからね。
まあそれはさておき。
マイナス金利って一体、なに?なぜ、チャンス?ってことですが。
銀行は一定額を日銀の当座預金に資金をプールしておかなければいけないのですが、その預金に対して金利を払う側になってしまったってことです。
普通は、お金を預けたら金利がもらえるはずですよね。
それが、銀行にとっては、お金を預けているのに金利を取られるという、なんとまあ、な政策です(苦笑)。
狙いとしては、銀行がお金を動かさなければ、預金者には金利を払わなければいけないのは当然として、日銀にも金利を払うことになったと。
ゆえに、銀行は以前よりずっと、「貸し出し」(つまりお金を動かして利ざやをかせぐ)に前向きになり、企業は設備投資の資金が調達しやすくなり、結果、景気回復→日銀の2%インフレ目標達成!という構図です。
まあ…、この論理には異論がありますけどね。
経営者の立場にたってみれば、貸し出し金利が安いから設備投資するわけではなく(もちろん、ありがたいですが)、「需要が見込めるから」設備投資するわけですよね。
そういうわけで、本来なら「需要側を喚起する政策」のほうが正解だと思うわけです。
まあ、この話をしてるとまた長くなるのでやめますが。
ただ、今回の「マイナス金利」導入により、銀行が貸し出しに積極的になる、というのは確かでしょうね。
ゆえに、僕ら事業を営む人間にとって、金利も交渉面も有利になっていくでしょう。
こんな感じで、ふだん、「マクロ経済って何じゃそりゃ?」って感じかもしれませんが、実際は、僕らの「ミクロの経済=経営」にもつながってくるわけです。
借金は保険だからやっておいたほうがいいと思うよ。無借金経営は見直したほうが良いよ。って記事は前に書いたのでよければ参照してみてくださいね。