前回のお話は、自己実現で、「やりたくないことはやらない!」の落とし穴ー① でした。内容的には、
- コンフォートゾーンから抜ける際の心理的負荷を「やりたくないこと」と判断して、結局、現状維持に終わってしまうケースがある
- 「自己と真正面に向き合う」という作業を苦痛に感じてしまい、「これはやりたくないことだから、やらない」と逃げの判断をしてしまうケースがある
ということでしたね。
この2パターンから抜けるにはどうしたらいいのか?
よく、「マインドセット」と言いまして、マインド面から変えていくことが推奨されます。
ただ、今までの価値観を孤独な状態で、新しい価値観に再インストールするのは、現実としてけっこう難しいんです。
そこで、僕が推奨する「やりたくないことはやらない!」の落とし穴を避ける方法は、
- そもそも環境自体を変えてみる
- そして、付き合う仲間を変えてみる
ということです。
これもいきなりは難しいと思いますが、徐々に、で良いんです。
たとえば、ネットで稼げるようになりたいなら、実際に稼いでいる人に会いに行く、というのも一つの方法ですね。
あるいは、同じ志を持った人とランチをしてみる。
こういうふうに、外部環境自体を変えてしまえば、その新しい環境そのものが自分に対してコミットしてくるんです。
そして、無理しなくても徐々に新しい価値観に変わっていくループが出来上がるようになります。
そういうわけで、僕は新しい分野にチャレンジするときは、その分野で実績を出している方の個人コンサルを受けたり、あるいはそこのグループの飲み会・ランチ会に出席する、ということをずっとやっています。
それは今も、ですね。
ここしばらくはWEBマーケティングの勉強と実践をはじめていますので、やはり、その分野で実績を出している方のセミナーに出席したり、教材を買って勉強しています。
こういうことをしていると、その「すでに実績を出している人」のマインドエネルギーとでもいうものが自然に染みわたってくるんですね。
むしろ、ノウハウよりも、この”マインドエネルギーの伝染”のほうが大きいと思います。
こんな感じで、「なかなか自分が変わらない」「抵抗感に勝てない」という場合は、「そもそも環境自体を変えてしまう」ということを考えてみてくださいね。